HOMEへ  50音種名索引へ 科名索引へ  
野草園だより その1
 1月  2月  3月  4月   5月  6月  
その2へ ( 7月〜12月 )
      6  月    下線付きの植物名をクリックしてください。図鑑にリンクしています。
 
 2014年6月26日(木)
 野草園ではテッポウユリが終わり、コオニユリが咲き始めました。ヤマユリも蕾を膨らませてきています。

 秋の花という気がするオミナエシがもう咲いていました。図鑑では8〜10月となっていますが、そういえば野草園では去年も月末から咲き始めたことを思い出しました。

 去年初めて知って喜んだゴボウの花やボタンクサギも咲き始めています。他にノコギリソウヒメヒオオギズイセンアップルミントなど次々と咲いています。

 4月に咲いた2株のアジュガから、少し離れたところに新しい株がいくつも芽生えていました。ランナーが伸びて、どんどん横に広がって増えていくのですね。あいにくそこは通路で踏まれそうなので、見やすい特等席に移植しました。 

   

2014年6月21日(土)
 今日は舎人地域学習センター主催の「舎人公園で花と緑の観察会」があり、野草園のSさんとTさんが講師役でした。元は67日の予定が雨で延期されたものなので、都合がつかず参加できなかった方が多かったそうで、人数は少なめでしたが、そのぶん話が近くて分かりやすかったです。

 まずは室内で木の実を当てるビンゴゲーム。続いて実物を見るために、外に出て樹木の観察です。赤黒く熟したヤマモモの実を試食したり、トチノキ・セイヨウトチノキ・マロニエの実のトゲの違いを確認したり、平賀源内が間違えて名前を付けたというホルトノキを見たりしました。

 その後、野草園の植物も見ていただきましたが、アッという間に12時を過ぎてしまったので、まだ途中でしたが、話題のアーティチョークを見て終わりになりました。

   
 
 2014年6月19日(木)
 いよいよアーティチョークの大きな花が咲きました。幾重もの総苞片に包まれたつぼみも存在感があり見事ですが、明るい紫色の花はとても目立ち、多くの来園者の目を引き付けています。
 反対にとても小さいのですが、ツクシカラマツ二重咲きのホタルブクロも珍しさでは負けていません。これらは野生種から人間が作り出した園芸品種なのでしょうか?

 前回、過湿で萎れていたノラニンジンの花や葉はすっかり枯れていました。回復せず残念でしたが、根や茎はまだ生きていて、また新しい花が咲くことを期待したいと思います。

 カワラケツメイクサネムらしい苗が生えています。とてもよく似ているので、今はまだ見分けが難しいのですが、花が咲けば一目瞭然。さて、予想が当るかどうか楽しみです。
 
  
 2014年6月14日(水)
 梅雨入りから連日ずいぶん多量の雨が降ったので、野草園の一部は数日水浸しになったそうです。湿地を好む植物たち(ハンゲショウシロネヌマトラノオタコノアシなど)は大喜びですが、水分が多過ぎて弱ってしまった植物も見られました。ノラニンジンは首を垂れて葉もしおれ気味です。しばらくは良いお天気が続くらしいので、なんとか元気になってほしいものです。

 珍しいフェイジョアの花も咲き始めました。アーティチョークは食べ頃はもう過ぎてしまったようですが、もうすぐ大きな紫色の花が咲くのも楽しみです。ウマノスズクサの葉も茂り、独特な形の花もたくさん咲いています。でも、なぜかジャコウアゲハは飛んで来ません。カラムシも数年前に一度アカタテハの幼虫が付いただけだそうです。いろいろな珍しい蝶が来ると、さらに楽しい野草園になるんですけどね。

   
 
 2014年6月4日(水)
 東京は5日(木)から梅雨入り。その後しばらくは雨が続きそうな予報だったので、その前に出かけました。オカトラノオが咲き始めました。かなりたくさんあるので、来週はみごとに咲き誇っていることでしょう。

 4月に花が咲いていたブルーベリーの実はどうなっただろうと探すと、背の高い草に紛れて姿が見えません。草刈りをして現れた木には、めでたく実がついていました。もっと青紫色に熟したら食べ頃ですね。おかげでコゴメイも見易くなりました。近くにメリケンガヤツリも見つけたのですが、写真はボケだったので、また今度。

 巨大なアカンサスも見事な不思議な花を咲かせています。月の工事でどうなったか心配していたクサフジも生き延びて、花が咲いています。キキョウにも蕾が付き始めました。 

   
 5  月
   
 2014年5月31日(土)

 今日は10:00〜12:00野草観察会でした。20名ほどの参加者があり、講師を含めて24名でスタート。メチャ暑い日でしたが、昨年10月の観察会は雨で中止でしたから、青空の下、和やかな雰囲気でゆっくりと野草園の植物を見ていただくことができ、とても幸せでした。ご参加の皆様、ありがとうございました。暑さのお疲れが出ませんように!

   
  2014年5月29日(木)
 
今日はボランティア花壇の植え付け日で、少しお手伝いをしました。(その様子はアキトシさんのブログをご覧ください)

 野草園でも次々いろいろな花が咲き始めました。花壇ボランティアの何人もから「これは何?」と尋ねられたのはミヤコグサ。去年も別の場所で咲いていたのですが、背丈の高い草に押されて、たくさんは咲きませんでした。今年は場所がいいので、どうかいっぱい咲きますように!

 ホタルブクロの花も、白いのと紫色が咲きました。クワイの葉は美しい形で、存在感がありますね。
オリーブの花も咲きました。実ができるといのですが、さて?

 うつむき加減に咲く2cmくらいの花を見つけ、去年覚えたセンナリホオズキかな?と思ったのですが、薄黄色ではなく白い花ですからホオズキでしょうね。

   
 
 2014年5月22日(木)
 昨年ルリニワゼキショウが荒川河川敷のある場所にたくさん咲いていたのですが、今年はそこはパークゴルフ場になるそうで大工事が始まったので、大急ぎで4/12に5株ほど移植しました。花のない状態ですから、ルリニワゼキショウかどうか不安でしたが、見事正解、きれいに咲きました。

 ドクダミも咲き始めました。八重咲きもチラチラ混じっています。やはり豪華ですね。また、植えてから10年のオリーブに初めて蕾ができました。昨年Tさんが「今まで一度も花が咲かないし、むろん実もできない。もう捨てようか」と言っていました。聞こえたのでしょうか?

 先週水元公園野草園からいただいて移植した植物は、皆ちゃんと元気に根付いたようです。ミゾコウジュセリバヒエンソウは花が咲いていました。

   
 
 2014年5月13日(水)

 今日は水元公園の野草園にお邪魔して作業を見学、お土産に野草をいろいろいただきました。Zさん、Tさん、ありがとうございました。移植は明日(定例木曜)のつもりでしたが、やはり早く植えた方がいいような気がして、水元公園から自転車で舎人公園へ。風もあり1時間強、疲れた!

 Hさんにもお手伝いしていただき、移植を終えると、4時も過ぎてしまいました。うまくすればツキミソウが咲くのではと様子をうかがっていると、4:50頃には白い花びらが見え始めたのが4個も!これはもう待って見るしかないですね。めでたく5:45頃に咲きました!!!

 前回の8日には蕾がほんのり紫色を帯びていただけのアリウムギガンチウムが見事に咲き、サルナシもたくさん咲いています。ボリジも変わったきれいな花でした。

   
   
 2014年5月8日(木)

 野草園に着いて一番最初に目に飛び込んできたのはニッコウキスゲ3日にはまだ全部つぼみだったのに、たくさん咲いたようです。良く似たヒメカンゾウも咲き、エニシダにも花がいっぱい。たった5日間でこんなに変化するのですね。

カジイチゴは透けるようなオレンジ色の大きな実をつけていました。Mさんが虫に食べられる前に食べようと手を伸ばすので、「待って、待って、写真を撮ってから」と止め、撮り終えてから二人で食べました。ほんのり甘くて美味しい!

前回移植したツキミソウはもう7個くらい赤くなった花殻が付いていました。夕方咲くので誰も見てないのだろうと思いましたが、ちゃんとHさんが見届けて、白い花の写真も撮ってくれたようです。

   
   
   
 2014年5月3日(土)

 ツキミソウを届けるため、今日も野草園に行ってきました。最近は自転車です(片道35分)。西新井橋から扇大橋までは荒川の土手を行くのですが、今は草刈り時期で、5/1にはたくさんあった土手のマツバウンランがきれいに無くなっています。ああ、残念!と眺めていると、ちょうど扇大橋手前で終わっていて、そこからはマツバウンランがまだあります。草刈りが再開されたら、これらも全て刈られてしまいますから、少しいただいて野草園に移植、草命救助です。

 今日はトクサの周りの草を整理したので、やっと少し写真でもなんとか見やすくなりました。

 垣根にしているカラタネオガタマの花が、今年はいっぱい咲いています。あまりキレイな花ではありませんが、バナナに似た香りがすることで有名です。

 
 
 2014年5月1日(木)

 先週、アマドコロ周辺の草を整理すると、隠れていたスズランが現れました。その時は写真を撮り忘れたので、今回のご紹介です。Webでスズランを調べていると、赤い実ができるのですね。花がたくさん咲いても、実ができるのはごく一部のようですが、ぜひ見てみたいものです。スズランは全草有毒ですから、取り扱いは要注意です。

さて、今日はまた新しいことを教えていただきました。春の七草を植えてあるコーナーに種から育てたコオニタビラコがあります。今はもう花が咲き、実がたくさんできています。コオニタビラコの一番の特徴は、直立して花が咲いても、花が終わると茎が伸びて垂れてきて、実が地面についたら開いて種を落とすというのです!確かヤブタビラコは普通に上部に実ができていたように思います。

 
 《おまけ》 5月2日
 これは野草園ではないのですが、今朝、我が家のベランダに予定外のピンクの花を見つけました。エッ、何?と思って見ると、これはツキミソウの花の後!まだまだ咲くのはもっと先だと思っていたのですが、昨夜咲いたのでしょう。友人からいただいて初めての経験。惜しかったなぁ。白い花が夜に咲いて、酔芙蓉みたいに徐々にピンクになって、朝にはしぼむと聞いていました。

 ちょうど昨日の野草園でたまたまツキミソウの話が出て、それなら次回に1鉢持って行くと話したばかりでした。来週にと思っていましたが、これは急いで明日にでも野草園に届けて移植していただきましょう。
   
 4  月
   
 2014年4月24日(木))

 アカミタンポポの綿毛が数本になっているのを見つけました。ああ、今年も危機一髪と思ったら、すぐそばにまだ全然飛んでない完全なものがありました。来週にはもう無くなっているでしょうから、帰る直前にそっと一吹き、中の赤い種が見えました!

 野草園にはアチコチにスイバがたくさん生えています。スイバは雌雄異株ですから、花を見ては雌株か雄株か見分。なかなかピントが合わず小さな花を撮るのは難しいです。

 ムラサキケマンやジロボウエンゴサクに似ているけれど、ちょっと感じが違う不明種がありました。調べてもらったら、どうもカラクサケマンというのが一番近いようです。また一つ新しい植物を知りました。

   
   2014年4月17日(木))
 次々と花が咲いて春爛漫!野草園では草がグングン伸び緑の勢いに圧倒されそうです。が豪華に咲いていましたが、私が嬉しかったのはゲッケイジュの花。昨年の7月にはもう小さな花芽ができていて、ずっと気になっていましたが、とうとう咲きました。

アマドコロかナルコユリかと言っていた植物は、今日はもう花が咲いていました。茎を確認すると、しっかり稜もあってアマドコロに確定です!ツタンカーメンのエンドウも花が咲いて、実もでき始めています。

 私が3/27に桜だと思って紹介した木はユスラウメでした。赤く完熟するととても美味しいそうです。
黄色いウマノアシガタ八重キンポウゲの花は目立ちますが、白い小さな花をつけたノヂシャも見つけました。ムギクサにも穂が出ていますし、トクサもニョキニョキ伸びてきました。

   

 2014年4月10日(木)・12日(土)

 いよいよ春も本番となり、野草園にもいろいろな植物が芽生えてきました。まず目を引くのがウラシマソウ。小さいですが、一人前に長く釣り糸を伸ばしています。
 ミズヒキの葉群の間から、新しい何かがニョキニョキ。アマドコロかナルコユリだと思うのですが、もう少し成長してからのお楽しみ。アブラナ科の黄色い花、去年の5月を思い出して、ハルザキヤマガラシだろうかと推測しています。

 ミヤマオダマキハナズオウもきれいな花を咲かせていました。ムラサキケマンの花を見つけました。花壇工事の影響があった辺りなので無事で嬉しい!

 昨年は気がつかなかったセキショウも教えていただきました。今年はサルナシの花もぜひ見たいと思っています。

 10日にキバナカタクリキランソウその他を植えました。
   
 
 2014年4月5日(土)
 4
56日は足立区等主催の『春の花火と千本桜まつり』なので、舎人公園は大勢の人出で賑わっていました。

 野草園ではヒトリシズカが咲いていました。シュンランは先週は気づかず、ピークを見逃して残念です。タンポポがたくさん咲き、ガクを見てはセイヨウだカントウだと品定め。シロバナタンポポ1輪だけ。カキドオシも咲き始めました。
 フジやキツネアザミ、モッコウバラその他つぼみができているものも多く、いよいよ春本番、これからが楽しみです。

 今日の私の収穫はムシクサ。先日都市農業公園で覚えたばかりなので、小さな苗に気がつきました。見つけたことにに大満足したせいか、写真を撮るのを忘れてしまいました。

   
3 月 
  
 2014年3月27日(木)

 今日はお天気がイマイチでしたが、明日は所用があるので、工事や植物の変化が見たくて出かけてきました。新しいアーチのブドウ棚は完成し、通路も広くなって花壇の区割りが整って、いよいよ終盤になってきたようです。

 前回蕾だったユスラウメはたくさん花が咲き、ユキヤナギも満開です。前回は見落とした入口側のユキヤナギも満開で、隣にはレンギョウも咲いていました。花の中を覗くと、雌しべが長く雄しべが短い。枝の縦断面も確認したいところです。工事は3月末までということですから、次回からはやっとゆっくり植物の手入れや観察ができると思うと楽しみです。

 今日はついでに舎人公園の桜見物と大池でバードウォッチング。雨で人が少なく静かなせいか、鳥の鳴き声が良く聞こえ、タシギやクイナが見られました。サイコー!

   
  2014年3月21日(金)
 ボランティア花壇は土を掘り返す工事は終わり、花壇の形ができ始めました。

 野草園ではユキヤナギがきれいに咲き、ユスラウメ(桜を訂正)は蕾がいっぱいで数輪小さい花が咲いていました。

 外の草地は野草のじゅうたんです。遠くから見ても一面に薄くブルーが広がりオオイヌノフグリだと分かります。白いナズナも一気に伸びて目立っています。

 気になっていたハコベも今日はたくさん花が咲いていましたから、ルーペで観察。雌しべの先は3つに分かれ、雄しべは3本のものが多く、4本のものもあります。コハコベが3〜5、ミドリハコベが5〜10ということですから、茎も紫色がかっていますしコハコべでいいようです。
   
  2014年3月13日(木)
 今回の工事では触らないはずの野草園に、大穴があいてコンクリートの土台!メンデルのブドウ棚を新しくしてもらうことにはなっていましたが、まさかこんな大仕事とは!不在時の予想外の出来事で、移植できたのはほんのわずかだそうです。ショックですが、何が生き延びて生えてくるか、生命力の強い野草の力に期待したいです。

 野草園にクロッカスが咲いていました。こんな暗い気持ちの時だけにホッと救われる思いがしました。

 野草園の外側の草地にはオオイヌノフグリやナズナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどが咲いていますが、運良くハナヤエムグラの小さな花も見つけました!フラサバソウもたくさん咲いていましたが、オオイヌノフグリの花よりも大分小さいですね。
 
  2014年3月1日(土)
 ボランティア花壇は2月24日からリ大規模なニューアル工事が始まりました。一応3月末までの予定で、一般の立ち入りは禁止されています。野草園は触らない予定ですが、キレイになる花壇に見劣りしないよう、野草園の管理も工夫しなければと思案しているところです。
 
   
 2 月
 2014年2月20日(木)
 野草園を1時間ほど見て歩き、少し写真を撮ったりしましたが、今はあまり変化がないので、今日は広い舎人公園内を散策してきました。『朝日の広場』の南斜面では、早春ならではの花茎の短いタンポポが咲いています。その中に花が半分だけ開いた変なタンポポを見つけました。しばらく行くと、また同じような半分だけ咲いた花。あの積雪の後ですから、もしかしたら咲いてない半分は雪に埋もれていたのでしょうか?
 ★ボランティア花壇は2月24日からリニューアル工事が始まるそうです。 

   
  2014年2月13日(木)
 今日はロゼットの勉強の総仕上げに、野草園に『ロゼット大集合』コーナーを作りました。似たものを近くに植えて見比べれば、その違いがしっかり頭に入るでしょうから。ボランティア花壇のアチコチに生えている野草はおじゃま虫で、いつ草引きされてしまうか分かりませんから、今のうちに失敬して移植しました。タダで苗が手に入る野草宝探しは本当に楽しかったですよ。おかげさまで、とりあえず28種!見事なロゼットコーナーの出来上がりです。
  ★32種のロゼット一覧もご覧ください

 
 2014年2月7日(金)  
 今日も寒い一日でしたが、お天気が良く、陽の当たっているところは案外暖かくて意外なほどでした。まだまだ花は少ない時期ですが、陽だまりではオオイヌノフグリが咲き始めました。
 ロゼットや幼苗は見ても見ても迷うばかりで、なかなか見分けがつきません。でも、今日はオオアレチノギクの葉は触ると柔らかでビロード
みたいな感触なのだと知りました。触ってみるのも大事ですね。

 
1 月 
  2014年1月30日(木)
 今日はまた別の場所でフラサバソウを見つけました。結構広範囲に広がっていて、もっと珍しいものかと思っていたから、意外でした。また、丁寧に見さえすれば私でも見つけれらるんだと嬉しかったです。図鑑によると、「葉の基部には花の頃まで子葉が残る」とあります。オオイヌノフグリとの見分けのポイントにもなりそうですね。
 今は花は少ないですが、ロゼットや幼苗が面白いです。花が咲けばすぐわかる植物も、葉だけでは分かりにくいし、芽出しの頃は特によく似ているものも多いので、あれか、これかと見比べながら、頭を悩ませています。葉をじっくり見るのは今が一番いい機会かも。これからどんどん育って変化していくのを見るのも楽しみです。
    
 
 2014年1月23日(木)
 今日はフラサバソウを見つけました。オオイヌノフグリに似ていて、
もっと毛深い。最初は2種類の葉が交じっているのかと思ったのですが、どうも双葉らしい。種から芽生える時は双葉が出て、次に本葉が生えてくるのですよね。私は今までこんな風に、最初からちゃんと見たことないので、なんか感動してしまいました。
 また今は、地面に張り付いて放射状に葉を広げる様々な植物のロゼットが見られますが、このメマツヨイグサは素晴らしいですね!